方言って、おもしろいですね。
どうも。スッタフのあっきぃです。
「方言」にハマっている今日この頃です。
方言と聞くと、地方や田舎だけなように思えますが、
実は、日本の首都東京にも、方言があるんですね。
決して、地方や田舎だけではないのです。
それぞれのお国の言葉があるのですよ。
このまとめ、素晴らしい。
もちろん、各都道府県でも地域性があるので、すべてに当てはまるわけではないのですが、
みなさん、いろんな言葉を発していますね。
ちなみに、徳島県はこちら
「あるでないで」「つまえる」「せこい」
未だに、サッと意味が出てきません。。。
僕の出身の神奈川県も、いろんな方言がありますが、
方言って、その言葉を発している人にしてみたら、
何が方言なのか、気付けないですね。
それがまた面白いです。
神奈川では、仏様のことを「のうのうさん」と言ったり、
「端っこ(端)」「角っこ(角)」という具合で「っこ」をつけます。
お年寄りはよく使いますが、「うっちゃる(捨てる)」なんて言葉も、
聞いたことがあります。
それにしても、阿波弁の「いける」は
なんとも、複雑で便利な言葉です。
オマケ「47都道府県民のへんなところ」